ひとこと添える

今年も年賀状を書く季節が来た。例年、ほぼ印刷にして、下の方に短信が書き添えられるよう余白を作ってあるが、ハテ、何を書いたらよいかと考えあぐねる相手もいる。

なにしろ、もう10年も20年も会ってない人もいる。そう親しかったわけでもなく、なりゆきで年賀状ぐらいは交換してきた相手となると、いまどんな暮らしをしているか見当もつかず「5番街のマリー」状態になる。

もうそろそろいいかな、とやめてみても、相手から律儀に届くとやめられない。その逆もある。同じタイミングで同じ気持ちになるのはむずかしい。まあ、年賀状だけの付き合いで、安否確認という相手がいてもよいだろう。

そこそこ交流があっても、添え書きに困って「お近くおいでの節は、ぜひお立ち寄りください」とか「たまには一杯やろう」とか「今年こそゴルフを一緒に」などと書いてくる人もいる。こういうのは実現したためしがない。

私も、いよいよ困ると「お元気ですか」「○○君はどうしていますか」「新居はいかがですか」など近況を尋ねるが、双方同時発信が弱点になり、1年後に質問の回答が来ることはない。

年賀状も昔とは様変わりしてきた。私が小学校のころは、図工の授業で版木に彫刻刀を揃えて、年賀はがき用の版画を作った。今もやっているのだろうか。

年賀状に写真を使える時代になると、子どもの写真でスペースを稼ぐのがはやるようになり、私もよくその手を使った。送るほうは楽しいが、もらってもうれしいわけではない。

近ごろはわざわざ郵便配達を頼まなくても、メールでもラインでも即座に用が足せるが、やはり元旦は年賀状が束になってポストに入ってないと、正月気分になれない。

取引先や遠い親戚など、定型的なあいさつ文を印刷しただけの儀礼的なものは、差出人をちらっと見て終わってしまう。それからすれば個人的な相手には、たいしたことではなくても、ほんのひとこと添えると、画龍点晴の趣きがある。多少面倒でもやむをえない。


おまじない

このにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へボタンを押して
添え書きに心が少し伝われば



この記事へのトラックバック