絵に描いたような幸せ

年末になると若夫婦が子どもを連れて里帰りし、老夫婦が顔をほころばせて孫を迎える――そんな風景が、混雑する駅のホームで昔と変わらず繰り返され、季節の定番ニュースになる。

老夫婦にとって、血のつながりのある孫は、特別な感情をかもしだす存在のようだ。歳を重ね、自らの先行きに限界のあることを実感し始めると、子や孫を通して自分の因子が受け継がれてゆくことに安心し、自らが永遠だと感じるからではないか。顔立ちが似ている、性格が似ている、何気ないしぐさが似ている……他人の子どもではそういうわけにゆかない。

たとえばBSテレビで、数十年前の古い映画を見ると、とっくに物故した俳優や女優が次々と出てくる。ああ、あの人いたな、懐かしいなと思いながら、ふと気がつく。あれだけの名俳優、人気スターが記憶からすっかり消えて忘れていたことに。

去る者は日々に疎し。そりゃそうだ。アカの他人をそういつまでも覚えているわけがない。してみると、有名でもない自分なんか、知っている人もたいしていないのに、すっかり忘れ去られて、存在していた痕跡さえなくなってしまうのではないか――そんなモノクロの風景にみるみる色彩がよみがえるのが、家族や子孫に命がつながってゆくという思いだ。

ところが、夫婦や家族の関係を長く維持してゆくには、相当の我慢や妥協を強いられるのも現実で、耐えきれずに離婚する人は、日本人の3組に1組というから、結婚を後悔している夫婦も含めると半分以上になりそうだ。

離婚して子どもと会えなくなる人もいる。離婚した人は、結婚してからこんなはずではなかったと気づくが、それを見ていた子どもは結婚すれば幸せになれると思うのは幻想だと、早くから冷めた目で見るようになる。独身のままで家族のしがらみなく、自分の時間と金を自分だけのために使える一代限りの自由と、リスクはあるが一度は結婚し、わがままを抑えてにぎやかな家代々のどちらを選ぶべきか。

もちろん長きに亘って信頼し合い、とても円満な夫婦もいる。孫と再会してうれしいことに理屈なんかないおじいちゃん、おばあちゃんもいるだろう。

おまじない

このにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へボタンを押して
正月は軽めに過ごそう




この記事へのトラックバック